■ボイスLink(音声通話)機能とは
Linkで繋がっているユーザー同士で、インターネットを介した音声通話ができる機能です。
・電話番号無しで通話ができます。(電話番号は付与されませんのでLinkを利用していないユーザーとの通話はできません)
・通話料金は、着信側・受信側とも無料です。(インターネット通信料が別途必要です)
・病院利用に最適化し、1回の通話時間の上限は10分です。(これにより安価な提供を可能にしています)
・ユーザー2名の間での「1対1での通話」が可能です(3名以上でのグループ通話はできません)
さらに、今後「通話文字起こし機能」(通話の内容を文字起こしして、通話後に自動でチャット投稿する機能)を追加予定です。
■ボイスLink(音声通話)を利用できる条件
①院内(医療機関):All-in-Oneプラン先行利用モデル病院、または、カスタマイズプラン加入(&通話オプション付帯)施設
②医療機関⇔企業:医療機関と企業が本接続し、企業側が「拡張オプション」付帯の場合(※接続先病院の規模等に応じ、両料金をあわせて1企業あたり月額数千円~1 万円程度です)
③医療機関⇔医療機関:接続済みの両医療機関が、All-in-Oneプラン先行利用モデル病院、または、カスタマイズプラン加入(&通話オプション付帯)施設の場合
④企業社内:企業向けカスタマイズプラン加入(&通話オプション付帯)企業
⑤企業⇔企業:現在ご利用いただけません(将来提供予定は未定です)
※ボイスLinkによる文字起こし機能の提供条件は、β版リリース時に別途定めます。
■発信する(電話をかける)
電話をかけたい相手とのダイレクトメッセージ(DM)ルームに移動し、右上のボイスLinkアイコンをクリックすると、発信します。

まだDMを送ったことが無い(DMルームが無い)相手の場合は、次の方法で発信できます。
・新規DMルームを作成する(マニュアル)
・チャットルーム内で、その相手の投稿にあるアイコンをクリックすると、「ボイスLinkで話す」または「通話を開始」というボタンがあります。ここから発信できます。

⚠️初めてボイスLinkを使う場合は、端末のマイク使用を許可する必要があります。設定の方法は、以下のマニュアルをご参照ください。
・マイクの許可設定
■着信に応答する/拒否する
<スマホ版>
着信があると、端末にプッシュ通知が届きます。この通知で「応答」または「拒否」を操作できます

<パソコン版>
・Linkを開いていた場合
着信があると、Linkが下のような着信画面になり、相手の名前、アイコン、組織名や所属部署などが表示されます。
この画面で「応答」または「拒否」を選択できます。

・Linkを開いていなかった場合
パソコンでは、以下のようなプッシュ通知が届きます。クリックするとLinkが開き、通知画面が表示されるので、着信に応答または拒否できます。

⚠️次のような場合は、着信があっても通知が届かず、応答することができません
スマホアプリ版
・Linkアプリにログインしていない場合
・Linkアプリからの通知を許可していない場合
パソコン版
・Linkにログインしていない場合
・Linkにログインしたブラウザを起動していない場合
・ブラウザからの通知を許可していない場合