TOP院内利用📍重要 チャットルーム管理の全体像
最終更新日 : 2025/10/23

📍重要 チャットルーム管理の全体像

業務効率化にはチャットルームの管理が重要です。
ルーム名の先頭に付ける文字を工夫することで、ルーム一覧画面で関連するチャットルームが近くにまとまり、「ルーム一覧の視認性がアップ」「目的のルームを探しやすい」といったメリットがあります。

まずはLinkの基本ルールを確認して、チャットルーム作成に取り組みましょう。
具体的な例もあわせてご紹介します。

  

【0】(参考)チャットルーム作成やメンバー招待、通知設定等の基本的な使い方

ご存知ないものがあれば、先にお目通しください。

  

【1】効率的なルーム利用・管理の基礎知識(管理者さま向け)

院内の多くのメンバー・部署で利用を推進する際、知っておいたほうがよい内容です。管理者さまはぜひご一読ください。

🔒宛て先グループの新規作成は有償オプションです
詳細は上記マニュアルをご参照ください。

  

【2】効率的なLink活用に向けたチャットルームの全体構成の工夫

①1部署利用②1部署+関連部署での利用③院内全体利用と、貴院のご利用状況・目標にあわせた3段階の記事となっています。
(最初から院内全体利用を念頭に置く「モデル病院」の管理者さまは③のみ御覧ください)

📍重要① 1部署利用📍業務効率化につながるルーム構成のポイント

部署内で利用するための、ルーム構成の基本的な考え方についてまとめてあります。

  

📍重要② 1部署+α利用📍他部署への展開・部署ごとの運用方法

1部署内に留まらず、他部署と利用を始める際に御覧ください。
[他部署の代表者向け文面]もご用意があります

  

📍重要③ 院内全体利用📍 ルーム名に記号を付けて効率的な利用を

1部署での利用時のナンバリングのルールから始まり、部署を超えたチャットルーム作成時のルール(ALL、PJ、診療科コードなど)の活用例を示した、HITOTSU社およびLink利用病院さまの知恵・ノウハウを集めた結晶となっています。

「モデル病院」の管理者さまはぜひ御覧ください。
また、他の病院で将来的な院内全体利用の可能性を検討している管理ユーザーさまもよろしければ御覧ください。

  

【3】(参考)実際のご利用医療機関さまでのルーム構成例

必要に応じてご覧ください。